
PROGRAM
チームを率いてデザイン経営できる
クリエイティブリーダーを育てます。
WE Visionビジョン
デザイン判断力はデザインの核となる能力
「デザイン判断力」は、ほとんどのデザインスキルの核の能力となっている、今ビジネスパーソンに最も必要なデザイン能力です。
デザイン経営を目指し、デザイン導入へと舵をきる企業が増える中、「なかなか成果が出ない」と悩む企業も少なくありません。そういった企業は、デザイン実践の前提となる能力である「デザイン判断力」がないために、デザイン導入において、良し悪しの判断ができず、ミスマッチが起こっているケースがほとんどです。WEデザインスクールでは、デザインの良し悪しを自ら判断する力を持ち、さまざまなビジネスでデザイン活用をリードできるクリエイティブリーダーを、本格的な美大式メソッドで育成します。
WE Feature特徴
-
1observe観察眼解像度高くモノゴトを見る目をもつ
-
2verbalize言語化力感性と理論で理解し、言葉で説明する
-
3visualizeビジュアル力色・かたちが与える印象と意味を理解する
-
4design thinkingデザイン思考デザインの視点で考察できる体質をつくる
-
5human centerd人間中心設計顧客・ユーザー体験を想像できる力を持つ
WE Solutionソリューション
A案とB案のどちらか?好き嫌いで考えてしまう

デザイナー採用、デザイナーとの議論を失敗する
デザインのフレームワークや方法論を学んだが、成果がでない

川上から川下まで、一気通貫のコントロールができない
観察・リサーチの観点がズレている

WE Goalゴール

デザインの判断基準を知り、デザイン経営を目指す

発想の良し悪しを自ら判断し、質のいいアイデアを生む

デザイナーと対等に議論し、いい案を判断・採用する

デザイン人材の採用や、デザイン研修の導入を判断する

「見る目」を持ち、資料・プレゼンをワンランクアップする
WE Programクリエイティブリーダーシップ・プログラムについて
● デザイン判断講座・ビギナーのGOAL
・ビジネスにおけるデザインの目的や役割を理解している
・色・かたちの法則・ルールや基礎知識を知っている
・デザイン観察フレームワークの使い方がわかる
・パッケージや広告など、ブランディングのデザインの判断がおおよそできる
・人間中心設計の基礎に触れる
● デザイン判断講座・アドバンスのGOAL
・ビジネスにおけるデザインの目的や役割を人に説明できる
・人間中心設計・体験・UX・サービスのデザインの考え方を知っている
・デザイン観察フレームワークを用いて、説得力のある判断ができる
・プロダクト、立体、空間など、幅広いデザインの判断がおおよそできる
・デザインの良し悪しの理由を言葉で説明できる
・デザイン案を発想する経験を持つ
● WEデザインジムのGOAL
・あらゆるシーンで目的に沿ったデザイン案の判断ができる
・デザインの論点を理解し、社内を説得するプレゼンテーションができる
・デザインを決定する議論の場で、生産的な対話ができる
・明確な目的を持ってデザインコンセプトが立案できる
・自社に適したデザイン人材を採用できる
・デザイナーと共通言語を持って対等にコミュニケーションできる
WE Program各プログラムについて
- まもなく開催予定
色・かたちの良し悪しを判断する力を持つ
デザイン判断講座・ビギナー
「美大式デザイン言語化メソッド」を使って、ロゴ・広告・パッケージ・ウェブサイトなどで必要となる、色・かたちの良し悪しを見極め、ビジネスリーダーが議論・判断する力を磨くプログラムです。 - まもなく開催予定
体験・サービスを判断する力を持つ
デザイン判断講座・アドバンス
「美大式デザイン言語化メソッド」を使って、体験・UX・サービス・プロダクトを判断するためのデザイン思考力を鍛え、ビジネスリーダーが議論・判断する力を磨くプログラムです。 - お申し込み受付中
講師の継続型サポートで判断力アップを目指す
WEデザインジム
受講後も講師のサポートで、デザイン判断力を継続的に磨くためのプログラムです。ケーススタディ型での「美大式デザイン言語化メソッド」を続け、必要なレベルに到達するまで学びを深めることができます。メンバーだけの特典もあり、クリエイティブな刺激を受ながら本格的に学び続けることができます。 - まもなく開催予定
知覚を取り戻し、創造力を磨く
アート思考講座
自分自身の知覚や感性の力を呼び覚まし、根本からクリエイティビティを育てるプログラムです。
よくある質問
-
受講前に、どのようなプログラムが行われるのか体験できる機会はありますか?
1DAYプログラムを随時開催しておりますので、ぜひご参加下さい。開催日程はこちらのページからご確認いただけます。
-
受講にあたって、応募資格はありますか?
資格や経験は一切必要ありません。初学者の方向けに基礎から段階的に学び進めるプログラムを開発しておりますので、これまでデザイン学習経験のない方でも、安心してご受講いただけます。
-
受講後に、修了証などは発行されますか?
各トレーニングの最終日に「修了証」をお渡しさせていただきます。社内の受講申請用などとしてご利用ください。
-
領収書が必要です。
各トレーニングお申し込み時に、希望される宛名と但し書きをご連絡いただくことで発行が可能です。
-
おすすめの受講の順番はありますか?
初学者の方が基礎から順序よく学んでいく目的の場合、「デザイン判断・ビギナー」「デザイン判断・アドバンス」「WEデザインジム」の順で、学び進めることをお勧めしていますが、それぞれの課題感に応じて、自由に選んでいただくことも可能です。WEデザインジムのみ、いずれかの講座を受講済みの方が対象となっております。法人などで実施の場合は、課題感を共有いただければ、ご相談させていただくこともできますので、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
-
企業研修や講演を依頼することはできますか?
お問い合わせフォームから企業研修もしくは講演の依頼を考えている旨をご連絡下さい。その後、ご要望の内容等をお伺いしてから、詳細を調整していく流れとなります。まずはお気軽にお問い合せ下さい。