Mindクラスへの想い
ビジュアルをコントロールする。
議論・判断できる
リーダーシップを磨く。
Messageメッセージ
デザインは議論できない
デザインは勘で判断…
などと思い込んでいませんか?
ビジュアルのデザインは
議論し客観的に考えることができます。
デザインの基本を学ぶことで
混乱から脱する一歩を踏み出しましょう。
Program概要
デザイン観察眼を持ち、良し悪しを判断する。
デザインリテラシー・トレーニングは、デザインの良し悪しを見極める観察力をつくるために「デザインリテラシー」を身につけるプログラムです。デザイナーとの協業や、デザインの発注・判断、自分自身でのアウトプットづくりなど、様々なシーンで必要な「デザインを見る目」を鍛えます。最終日にはグループで、学びを統合するアウトプットワークに取り組み成果を共有し、講師からのフィードバックを得て学びを深化させます。デザインに苦手意識のある方でも、基本から「デザインリテラシー」を伸ばしていける学びやすさが特徴です。
Who Should Attendこんな方におすすめ
○ デザインの良し悪しが分からず困っている
○ 複数のデザイン案から選ぶ時、判断の基準がわからない
○ 社内へのプレゼンの際、デザインを理論立てて説明したい
○ デザイナーとの共通言語がなくコミュニケーションが難しい
○ 好き嫌いで判断してしまう人に意見できない
○ デザインを言語化できるようになりたい
○ 仕事でデザインを発注・判断する際、チームで共通の判断基準を持ちたい
○ 良いデザインはどこがどう良いのか、理由や背景を知りたい
○ ノンデザイナー社会人の初学者だが、基本から学び始めたい
Featureこのプログラムで身につく能力
Step学びのステップ
Point学びのポイント
○ 独自のデザイン分解メソッド
デザインを漠然と見るのではなく、分解的に言語化することで明快な理解を共有します。
独自のデザイン分解のメソッドを使うことで、曖昧に語るのではなく論理的にデザインを捉えていきます。
○ 判断しプロジェクトを推進するリーダーになる学び
デザイナーを目指すために技術を磨くのではなく、判断するクリエイティブリーダーになるためのポイントを効率的に学んでいきます。
日常の資料や簡単なアウトプットなどは、自らもデザインできるよう知識を身につけます。
○ 専門家と論点整理しながら効率的にインプット
デザインは、見た量に比例して、判断力が上がっていきます。かつ、専門家とともにその論点を整理しながら学ぶことで、質の高いインプットを効率的に行うことができます。
○ グループワークとアウトプットで身につく
グループワークによる対話や、アウトプットのワークを行うことにより、学びの吸収率は上がっていきます。
インタラクティブな講座で、しっかり身につくデザインの学びを得ます。
Goal目指す姿
Voice受講生の声
○ デザインは議論できる、というのが驚きだった。実践でとても役立ちそう。/製造業・40代
○ 社内では、好き嫌いで判断することが多いが、それでは成果がでないことがよくわかった。/エンジニア・30代
○ 専門家からデザインの解説を聞くと、そんな見方ができるのかと、目から鱗だった。/アパレル業界・30代
○ 自分にもデザインはできる、という自信が持てた。/編集者・20代
講師
- 稲葉裕美
1984年生まれ。教育イノベーター。WEデザインスクール主宰。OFFICE HALO代表取締役。
武蔵野美術大学造形学部にて、創造性教育やアート・デザイン教育、その実践的活用や普及を研究対象とし、デザインマネジメントやアートマネジメント、文化政策を学ぶ。2014年に「クリエイティブ教育をイノベーションする」というビジョンのもと、OFFICE HALOを設立し、同年、大人のためのアートスクール「CORNER」を、2016年には武蔵野美術大学デザイン・ラウンジと協同で、日本初のビジネスリーダー向けデザイン学校「WEデザインスクール」を開校。デザイン、アート、表現領域のアカデミックな方法論を融合させ、社会人のクリエイティビティや感性を育成する、これまでにない教育メソッドを生み出す。企業、大学、自治体等で幅広く教育プロジェクトを展開している。 - 渡邊 翔
デザイナー。武蔵野美術大学非常勤講師。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。大学在学時より、ヤン・チヒョルトのデザインを軸にタイポグラフィ・紙面形成を研究。書籍を中心とした印刷物のデザインを手掛ける傍ら、タイポグラフィ関連著作の翻訳出版活動を行う。訳書に、チヒョルト『アシンメトリック・タイポグラフィ』(鹿島出版会、2013年) 。
- 田中奈津子
デザインスタジオ株式会社アゾーンアンドアソシエイツ取締役。プロジェクトマネジャーとして、10年以上に渡りクライアントマネジメントに従事。広告代理店に出向した際には、大手飲料ブランドのパッケージ、グラフィック及び販促のディレクションを担当。2013年には、ファッションデザイナー山本寛斎氏の「KANSAI FASHION PROJECT」全般のブランディング及びプロデュースにも携わるなど、クライアントサイドとクリエイティブサイド双方への深い理解と豊富なマネジメント経験を持つ。
カリキュラム
- DAY1デザインリテラシーとはビジネスにおけるデザイン課題を考える/プログラム全体像の共有/デザインを見る目がないのはなぜか/イメージを他者と共有するには
- DAY2デザインの読み解き分析フレームによる事例の考察/デザインの良し悪しとその理由を考える
- DAY3文字の基本文字の目的と役割/文字のデザインを考えるためのポイントとは
- DAY4色の基本色の目的と役割/色のデザインを考えるためのポイントとは
- DAY5フィールドワークデザインの現場へ足を運ぶ/デザインを観察する/デザインの体験価値/課題の発見
- DAY6フィールドワークデザインの現場へ足を運ぶ/デザインを観察する/デザインの体験価値/課題の発見
開催概要
日時
まもなく開催予定
会場
オンラインにて開催(Zoomを使用)
講師
稲葉 裕美、渡邉 翔
定員
各回25名(最小開催人数あり)
受講料
120,000円(税込み・全6回)
受講環境・セットアップについて
・受講にあたっては、PC、Webカメラ、マイク付きイヤホン、インターネット環境を事前にご用意ください。
受講システムとしてZoomを利用します。お申込後に詳細をご案内いたします。
・PCでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・推奨環境は下記です。
PC
MacOS 10.7以降を搭載のMac OS X
Windows 10、Windows 8または8.1、Windows 7
タブレット
Win 8.1を搭載したSurface PRO 2、Win 10を搭載したSurface PRO 3、iOSとAndroidデバイス
Webカメラ
内蔵カメラまたはUSBプラグインカメラ
音声機器
マイク付きイヤホン
お申し込み方法
・ お申し込みは、WEデザインスクール事務局宛(contact@officehalo.com)のメールでお受付いたします。
・ メールの件名に「デザインリテラシー・トレーニング申し込み」、本文に受講希望期とプロフィール(お名前・おふりがな・ご年齢・勤務先名・部署名等)を記載の上、送付をお願いいたします。WEデザインスクールからメールにて詳細をご案内いたします。
ー
※受講できない回があった場合、来期クラスへの振替受講ができます。
※競合となるサービスをお持ちの企業の方の参加はお断りしております。予めご了承ください。
※お申し込み後のキャンセルはお問い合わせフォームよりご連絡ください。クラス開講14日前まではキャンセル料は発生しないものとし、受講料を返金します。開催13日前以降はキャンセル料として、受講料の100%がかかります。