Design?今、なぜデザインが必要なのか?

役に立つ合理的価値だけを売るのではなく、人の心に届く感性的価値まで提供できなければ競争に勝てなくなってきています。
「視覚から情報を伝える」「感性的価値をつくる」「人間中心で考える」というデザインの力を使い、モノだけではなく体験価値まで生み出すことができるクリエイティブリーダーを育成します。
Who Should Attendこんなお悩みのあなたに
デザインの発注・判断で困っている
- デザイナーを上手く選べない
- デザイナーにいい指示が出せない
- デザイナーとのやりとりで、いつも失敗してしまう
- デザインを言葉で説明できない
- A案とB案どちらがいいか?感覚で答えてしまう
- デザイン案の決定はいつも多数決になってしまう
- 主観で意見を言う人に、反論できない・デザインの判断軸がわからず、いつも勘頼み
デザイン発想・デザイン経営ができない
- 何を考えれば「デザイン的」発想になるのかわからない
- もっと優れたアイデアが出せるようになりたい
- バイアスを壊して、凝り固まった頭を柔らかくしたい
- 経営にデザインを、どうやって取り入れたらいいかわからない
- デザインは経営に、どう役に立つのか?知りたい
- デザイナーとうまく協業できるようになりたい
- デザイナーがいるチームを上手くリードできるようになりたい
- デザインができる組織に変えていきたい
THEME主な導入テーマ
- 経営・リーダーシップ
- 一気通貫してデザインをマネジメントする
- デザインコンフィデンスを持ち選択・判断する
- 企画・新規発想
- 最終アウトプットへの判断力を持ちながらコントロールする
- 継続的にアイディアが出せるデザイン体質の獲得
- 製品・サービス開発
- デザイン駆動型で川上から川下まで一貫したプロジェクト進行
- デザインの論点を理解しチームで生産的な議論をする
- 人材・組織
- 自社に適した有能なデザイン人材の採用
- 組織が持つべきデザイン力を理解した研修プラン立案
- 発注判断
- 適材適所なデザイナーを選び共通言語を持ち議論する
- デザインの良し悪しを理解し判断・決定する
- プレゼンテーション
- ビジュアル化する力で高いコミュニケーション力を持つ
- 自社プロダクトや事業の良さをより魅力的に伝える
WE Solutionこんな課題をお持ちの方へ
デザインの判断を目指す方
デザイン判断力があれば解決できる問題
A案とB案のどちらか?好き嫌いで考えてしまう
デザインは「勘や趣味」で語るものだと誤解している人は多くいます。しかしそうではありません。デザインは理論立てて考えられるものです。、理論的に判断軸を学ぶことで、客観的な議論ができるようになり、主観的な好き嫌いで考えたり、多数決に頼って決定しようとする状況から脱します。
デザイナー採用、デザイナーとの議論を失敗する
デザイン判断力がなければ、デザイナーを選ぶことも困難になります。デザイナーにはそれぞれ得手不得手のジャンルがあるため「プロジェクトにマッチしているかどうか」を見て判断する必要があります。また、デザイナーと協業をスタートできても、生産的な議論ができず、思ったような成果を生めない人も多くいます。漠然とした指示しかできなかったり、逆に不適切な指示を細かに与えてしまい、デザイナーの能力を潰してしまうのです。判断力があれば、的確な指示や相談ができるようになり、デザイナーの力を最大限引きだし、高い成果を生むことができます。

ビジョン・戦略とデザインを繋げられない
企業では、ビジョンや戦略を軸に、企画開発、人事、営業などを一気通貫してコントロールすることは当たり前だと考えられています。しかし、デザインにおいてだけはそれができないケースが多くあります。デザイン会社にデザインを丸投げしたり、感覚で判断したりしてしまうのです。それでは、細やかに思考し生み出したはずの戦略や製品が、デザインのコントロール力不足で台無しになってしまいます。デザイン判断力を得ることで、真に一気通貫したビジネスを実現しましょう。

WE Feature講座の全体像
2段階のプログラムで学ぶ
◯ ビギナー・プログラム
デザイン判断入門講座
色・文字・かたちの基礎知識を学ぶ
◯ アドバンス・プログラム
デザイン判断講座 ①広告
バナー・チラシ・ポスターなど広告のデザインの判断軸を学ぶ
デザイン判断講座 ②ウェブ
ウェブ・アプリなどインターフェイスのデザインの判断軸を学ぶ
デザイン判断講座 ③冊子
資料・冊子など誌面のデザインの判断軸を学ぶ
デザイン判断講座 ④パッケージ
商品パッケージのデザインの判断軸を学ぶ
ADVANTAGE選ばれる理由
1
デザイン初学者の
ビジネスパーソンに
特化した学び
デザイン初学者の
ビジネスパーソンに
特化した学び
2
レクチャーと
ワークショップの
体験型演習
レクチャーと
ワークショップの
体験型演習
3
美大卒の講師を
中心とした本格的な
知識ある講師陣
美大卒の講師を
中心とした本格的な
知識ある講師陣
4
研修報告レポートで
効果を可視化
研修報告レポートで
効果を可視化
5
オンラインで
全国どこでも対応
オンラインで
全国どこでも対応
6
目的・テーマに合わせて
カスタマイズ可能
目的・テーマに合わせて
カスタマイズ可能
VOICE受講者の声
- デザインは才能の世界なのではないかと感じていましたが、学べば自分でもモノにできるのだと思えるようになりました。/商社卸売業・営業企画・30代
- デザイナーに依頼したアウトプットが良いものなのか判断する指針ができました。/情報システム業・技術・40代
- 新規事業の創出や事業構想におけるビジュアル思考の重要性を痛感しました。/商社卸売業・経営企画・50代
- デザインを分析するフレームワークは今後の実務に活用できそうです。/コンサルティング業・マーケティング・20代
- 講義とワークショップのバランスが良く、ビジネスへの活かし方に、多くの知識・気づきがありました。/医療福祉業・営業・30代
*通学講座受講生の声はこちらからご覧いただけます。
FLOW基本の進め方

CASE主な導入先
さまざまな業界・業種100社以上に導入されています
株式会社日立製作所
KPMG
アセットマネジメントOne
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
東洋経済新報社
アドビ システムズ株式会社
東京建物株式会社
アース製薬
NRI野村総合研究所
国立情報学研究所
北海道大学 工学研究院
株式会社スマイルズ
グロービス経営大学院
株式会社グロービス
神戸大学 経営学部
旭川市
墨田区
東京都
いすみ市
など
CONTACTお問い合わせ
定型プログラム、独自の課題やご要望に合わせカスタマイズするプログラムなど、ご相談をお受けしております。
詳細はお気軽にお問い合わせください。