Messageメッセージ
企業や経営大学院・行政などで多数導入されている
人気の1日セミナーがオンライン開催!
デザインを理論的に判断できず困っている
デザイナーとの協業に課題があるビジネスパーソン向けの
「デザインの基本のキ」が分かる講座です。
Programプログラム概要
美大式の本格的な講座で「デザインの判断ができる人」になろう
多くのビジネスパーソンが「デザインの判断軸が分からない」「理論的に考えられず主観で決めてしまう」「社内でデザインが議論できず混乱している」と悩んでいます。多くの人は、美大などで専門的に学ばない限り、デザインに触れる機会がほとんどないまま社会人になります。それにも関わらず、仕事の中で日々資料のデザインに追われたり、会社の重要な広報物やパッケージなどの判断をしなければならなず、困り果てているのです。
本講座は、「デザイン判断できるビジネスパーソン」の育成を行う、日本初のデザイン経営の学校「WEデザインスクール」が、すべての初学者に最初に受けて欲しい講座として提供している、入門講座です。デザインは生まれつきの才能ではなく、学ぶことで身につくものです。まずはデザインへの誤解を整理し、正しい認識を持ちましょう。そして、色・かたちの法則やルールを学び、判断軸を身につけ、理論的にデザインを検討できる力を磨きましょう。
本講座では、WEデザインスクール主宰で、話題のデザイン入門書『美大式 ビジネスパーソンのデザイン入門』の著者でもある稲葉裕美が、丁寧に「基本のキ」からお伝えします。この機会に、気になっていたデザインを本格的に学びはじめましょう!
Point学びのポイント
1. デザインは今なぜ重要なの?
「デザインは何の役に立つのか?」ビジネスにおけるデザインの可能性を知り、活用の仕方や、学ぶべき項目について、その概要を整理することで、今後の実践のための土台をつくります。
2. デザインは理論的に言葉できる!
デザイン学習の基本として必須である「デザインの見方」を理論的に学びます言語化しながら丁寧に分析することで、発注や判断の際、多くの人が悩んでいるいいデザインはどこがどういいの?」という基本的な疑問を解消します。
3. ビジュアルの判断軸を知る
色・かたちなどのビジュアルは一つの言語です。外国語のように、一つ一つの色・かたちが持つ意味を知ることで、誰にでも理解できるようになるものです。ビジュアルの判断軸を持つための最初の一歩を踏みだしましょう。
Who Should Attendこんな方におすすめ
○ 初めてデザインを学ぶ社会人の方
○ デザインの良し悪しを客観的に判断できるようになりたい
○ 発注・判断の際の適切なコミュニケーションができるようになりたい
○ 社内でデザインの議論ができず混乱している
○ 社内やチームで共通言語を持ってデザインを意思決定したい
○ デザイナーになるのではなく、ビジネスパーソンとしてデザインを知りたい
○ 美大式の本格的なメソッドでデザインを学びたい
○ いいデザインはどこがどういいのか?を知りたい
○ 売れるデザインをつくるための発想力を磨きたい
○ 企業や経営大学院・行政などで多数導入される人気の講座を受けたい
○ 社内の人材育成・研修を担当し、デザイン講座を探している
WE Figureスクールの特徴
1. OFFICE HALO×武蔵野美術大学デザイン・ラウンジ
WEデザインスクールは、2016年に日本初のデザイン経営の学校として開校しました。美大出身メンバーがビジネスパーソン向けのアート・デザイン教育の研究開発を行う株式会社OFFICE HALOと、企業・社会・大学を繋げるデザイン発信拠点である武蔵野美術大学デザイン・ラウンジが共同で、新しい時代に適したクリエイティブ教育のイノベーションを目指してスタートした、これまでにない新しい学校です。
2. アカデミックな本格的研究を通して独自開発
WEデザインスクールのプログラムは美大出身メンバーが、アカデミックで本格的な研究を行い、独自に生み出した能力開発プログラムです。さまざまな美術教育メソッドや、感性・創造性教育、アートセラピー、キュレーションなどの多領域を学び、ビジネスパーソンが「デザイン判断者」を目指すための、これまでにないプログラム・教材を授業開発チームが開発、提供しています。
3. 教育機関やビジネスメディア、企業・行政でも導入されている信頼あるプログラム
2016年に日本初のデザイン経営の学校としてスタートし、多くの研究と実践を重ねているWEデザインスクールの講座は、経営大学院や美術大学、大手ビジネスメディアのセミナーをはじめ、多種多様な業界業種の企業・行政など、様々な組織・団体で実施され好評を得ている信頼あるプログラムです。
Voice受講生の声
○ デザインは好き嫌いではなく、理由を持って言葉で説明できるんだと気づけた。/金融・30代
○ 講師の話がとても理論的で、これまで受講したデザイン講座の中で一番分かりやすかった。/コンサル・40代
○ デザイナーや社内でのコミュニケーションに早速活かせそうです。/営業職・20代
○ もっと早く受講すればよかった!たった1回の受講で、こんなに頭が整理されるとは驚きです。/市役所職員・40代
講座内容
1. レクチャー
デザインとは何か/なぜ今デザインが重要なのか/デザインの誤解を整理する/デザインの良し悪しとは/
デザインの見方を知る/デザイナーの視点とは/デザインの全体像をつかむ
2. ワークショップ
グループディスカッション/デザインの読み解きワーク
3. スクール説明
WEデザインスクールのプログラムについて
講師
- 稲葉 裕美
デザイン教育家
WEデザインスクール/WEアートスクール主宰
株式会社OFFICE HALO代表取締役
ー
1984年愛媛県松山市生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒業。
経営者の家で育ち、元々法学部志望だったが、本当に好きなことをして生きたいという思いから進路を転換し、武蔵野美術大学造形学部に入学。創造性教育、アート教育、美術史、アート・デザインマネジメント、文化政策などを学ぶ。
2014年に「クリエイティブ教育をイノベーションする」というビジョンのもと、美大時代の仲間と共にOFFICE HALOを設立。2016年に武蔵野美術大学デザイン・ラウンジと共同で、日本初のデザイン経営の学校「WEデザインスクール」を開校。デザインのアカデミックな教育法に独自の解釈を加え、クリエイティブが苦手なビジネスパーソンのために「デザインの言語化」を中心とした新しい教育メソッドを生み出す。社会人の感性を刺激する、これまでにない分かりやすさが好評を得て、さまざまなメディアや教育機関から注目を集める。2024年より美大式のアート思考の学校「WEアートスクール」を開校。著書に『美大式 ビジネスパーソンのデザイン入門』(翔泳社)。
これまで企業、行政、大学、大学院などで多数プログラムを開催し、1万人を超える受講者を輩出している。主な講師・活動実績として 武蔵野美術大学、多摩美術大学、グロービス経営大学院、北海道大学、神戸大学、国立情報学研究所、千葉県いすみ市など。
講座概要
開講日
2025年7月17日(木) 18:30 – 20:30
2025年8月23日(土) 14:00 – 16:00
2025年8月27日(水) 18:30 – 20:30
2025年9月6日(土) 14:00 – 16:00
2025年9月25日(木) 18:30 – 20:30
※内容は全日とも同じです。ご都合の良い日時をお選びください。
会場
オンラインにて開催(Zoomを使用)
講師
稲葉裕美
定員
各回30名程度(最小開催人数あり)
受講料
3,500円(全1回・特別お試し価格)
受講環境・セットアップについて
・受講にあたっては、PC、Webカメラ、マイク付きイヤホン、インターネット環境を事前にご用意ください。
受講システムとしてZoomを利用します。お申込後に詳細をご案内いたします。
・PCでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
・推奨環境は下記です。
PC
MacOS 10.7以降を搭載のMac OS X
Windows 10、Windows 8または8.1、Windows 7
タブレット
Win 8.1を搭載したSurface PRO 2、Win 10を搭載したSurface PRO 3、iOSとAndroidデバイス
Webカメラ
内蔵カメラまたはUSBプラグインカメラ
音声機器
マイク付きイヤホン
お申し込み方法
①メールでのお申し込み
WEデザインスクール事務局宛(contact@officehalo.com)にメールでお申し込みください。
メールの件名に「1DAY講座申し込み」、本文に受講希望期とプロフィール(お名前・おふりがな・ご年齢・勤務先名・部署名等)を記載の上、送付をお願いいたします。WEデザインスクールからメールにて詳細をご案内いたします。
②Peatixでのお申し込み
下記URLからお申し込みください。お申し込み後、WEデザインスクールからメールにて詳細をご案内いたします。
https://peatix.com/event/4444935
ー
※競合となるサービスをお持ちの企業の方、開始を検討している企業の方の参加はお断りしております。予めご了承ください。
※グループワークなどがあるため、Zoomではビデオ(映像あり)での参加が必須となります。